2018年03月30日
浄土真宗の葬儀の特徴と各宗派の相違
浄土真宗の葬儀につきましては、別の宗派とは異なって、死者に対する供養ではないということが異なっています。その要因は、門徒ならば死と同時に阿弥陀仏によりまして極楽浄土へと迎えられているため成仏を祈る必要性が無いという事それから、礼拝の対象に関しては阿弥陀仏とされ故人ではないためです。
往生即身仏というイメージですから、別の宗派の様な引導及び授戒が存在しません。そういうわけで、儀式においては清め塩、あるいは死に装束に関しても用いませんし、弔電並びに弔辞を踏まえての冥福を祈るといった表現も禁止されています。
浄土真宗の葬儀に関しましては浄土真宗各派具体的には、東本願寺の大谷派及び本願寺派によりまして葬儀の仏具もしくは作法そして、供物のそなえ方などに開きがあります。その異なるところは、それぞれの宗派の日常勤行の相違が映し出されたものといえます。
本来本山の本願寺に関しましては、ひとつでありましたが、徳川家康時代に分かれて現在に結び付いています。本尊、あるいはお唱えに関しましては共通ではありますが、仏壇の荘厳のやり方や作法にそれなりの開きがあります。
仏壇の荘厳の手法の異なるところは大谷派に関して亀の背中の上に蓮軸をくわえたスタイルの鶴亀燭台がありまして、本願寺派においては銅に漆塗りの宣徳製の燭台が使用されます。焼香のやり方として本願寺派に関しましては抹香を摘んで香炉に入れるケースで目の高さまでに持ち上げず1回、大谷派は2回と定まっています。