中年が教える葬儀の知識ブログ

2019年03月24日

経済的な余裕が失われ、故人を祀る余裕もない現代

人が亡くなって葬儀を終えると故人の魂が宿るとされている位牌を仏壇に祀る伝統的な習慣が昔から宗教や宗派に関係なくどこの家庭にも定着してきました。ところが、近年は少子化や親類付き合いの希薄化、及び、生活習慣の多様化が進み、葬儀の仕方始め先祖から受け継いできたお墓の維持、管理が急速に変わってきました。

通夜と告別式には友人、知人始め親類縁者や隣近所の人の参列する一般葬が多かったわけですが、最近は近親者だけでこぢんまりと行うことが増えました。亡くなる人の高齢化が進み、周囲に知り合いが殆どいない状態の人が増えていることが影響していると言われます。

参列者が少ないと見込まれれば通夜と告別式を一緒にまとめたり、更に、簡素化して近親者だけ立ち会って直葬で済ますケースも増加しています。このような簡素化とともに故人を祀る考え方でも仮位牌を作って祭壇に置き、49日の法要に本位牌を用意して末永く故人を祀っていく習慣も薄れつつあります。故人を供養する気持ちが残っているかもしれませんが、仏壇が大都市生活者の住まいから殆ど消えかかっているといえます。また、戒名も作らず、墓碑にも本名を記載するのみで済ますケースも増えています。葬儀やお墓に係る伝統的な習慣の簡素化には費用を抑えておきたい現代風の生活感が現れています。


中年が教える葬儀の知識ブログ Copyright(C)www.tyunennosogitisiki.net All Rights Reserved.