中年が教える葬儀の知識ブログ

2019年07月19日

葬儀の時の戒名の費用を安くするには

葬儀の時に頭を抱えることになるのがお坊さんに付けてもらう戒名です。最近は、これに関しての価値観が変わってきています。若い世代は、特に戒名を付ける意味がないとかお気持ち程度と言いながら金額がある程度暗黙の了解で決まっているなど不満が高まってきています。お気持ち程度と言いながら現実的には数百円とか数千円程度ではできません。数十万もお布施することになりますので、こうした金額に疑問を思っている若い世代は多くなってきています。

続きを読む

2019年07月16日

お通やで恥をかかないためのマナー

お通夜というのは突然のことであって日頃から準備をしていたり、知識がなければ大人としてきちんと対応することが出来ないことです。そこで、お通夜に参列した時のマナーや焼香のやり方について解説します。まず、きちんとした喪服で参列することです。ネクタイの色やスーツのデザインまで決まっているため、マナーとして知っておいて損はありません。マナーブックなどにも細かく欠かれているため、それを通読すれば一通りのマナーを理解し、突然のことであってもスマートに、かつ、常識的に対処することが出来ます。

続きを読む

2019年07月13日

葬儀の挨拶を喪主の代理が行う際の注意点

葬儀を執り行う際にまず決めなくてはならないのは喪主であり、葬式に関する最終的な決定をしたり、取り仕切る立場となります。一般的には喪主が会葬者に挨拶も行うことになりますが、まだ幼かったり高齢の場合や、悲しみのあまり話せる状態ではないという時には代理人に任せても問題はありません。代理を任された場合には、まず自分と故人との関係を伝えるためにも自己紹介をするようにしましょう。その後感謝の気持ちを伝えたり、故人との思い出や故人の人柄を話し、会葬者へのお願いといった流れになります。

続きを読む

2019年07月06日

禅宗の一派、臨済宗における葬儀の流儀

葬式は、死者を弔う厳粛な儀式のため、黒の喪服を着用して参列することになります。ただ、僧侶に関しては、高貴さが感じられる青紫あるいは青みを帯びた紫色や紫みの青色の装束等を着用することが許可されており、その衣装を纏って死者を弔うことができます。インドの武家階級(クシャトリヤ)の出とされるゴータマ・シッダールタが始祖となる仏教においては、悟りを開くことで本尊になることができるというのが主な流儀となっています。

続きを読む


中年が教える葬儀の知識ブログ Copyright(C)www.tyunennosogitisiki.net All Rights Reserved.