葬儀の時の公家を贈るときに注意したいポイント
葬儀の時に仏前に捧げる供花は、どんな読み方をするのか知っていましたか。供花と書いてきょうかと読みます。また、別名くげとも呼ばれており、いずれも亡くなった方の霊を慰めるために飾られる物です。家族葬で遺族が香典辞退をした場合には、代わりに送られることも珍しくありません。また、仏式・神式・キリスト教式といったどの宗教でも、亡くなった方へ花を贈ることは許されています。ただし、贈ることが許されている花は宗教によって異なるため、覚えておくといいでしょう。
みなで作り上げる家族葬のカタチ
通夜が営まれ、通夜ぶるまいがあり、翌日にはご家族が式場に到着し、祭壇前で記念写真を撮影します。家族葬ならば1時間もかからず、短時間で終わるでしょう。お花入れの支度が整えば、親族だけを式場に入れ、スタッフは全員が退出します。その後、お子様が退出、残されるのは故人とパートナーとなる奥さんまたは旦那さんになります。そしてまた、全員が式場に入り、すぐに参列者全員で告別式が始まります。棺の中には、色とりどりの花が飾られ、ご遺体も死に化粧をしているため、美しい状態だといいます。
葬儀ではマナーをしっかりと守ること
葬儀とは儀式という言葉が入っているように基本的には宗教的な儀式が含まれていると考えて良いでしょう。当たり前のように通夜とかを行っているわけですが、これも実はひとつの宗教儀式のことになります。だからといって何か特別な宗教的な服装をしていかなければならないのかと言うと参列者にそれを求めるということはほとんどないです。つまりは、今現在、一般的に常識と言われているような服装と顔して行けば良いです。喪服というものではありますが、別に私服で行けば追い返されるというような性質のものでもないです。
周忌法要で大きな心の区切りです
葬儀・告別式が終わっても、なかなか落ち着く暇はないと言われています。忙しなく動きまわることで、悲しみを紛らわせる意味もあると言われています。具体的に言えば、一周機が大きな節目になるのではないでしょうか。親族や友人を招いて行われることが多いですが、現在のコロナ渦においてはそれもままならなくなると言われています。少人数で行われることが増えていて、一抹の淋しさを感じている方も多いのではないでしょうか。納骨に関しても、一周忌に行う方が増えているようです。